このブログは、DigiPressのWordPressテーマ「MAGJAM」を利用しています。
MAGJAMがリリースされて以来、日々バグの修正や機能変更が行なわれています。
MAGJAMがリリースされたのが2015年2月3日で、バージョンは1.0.0.0でした。
それが今日現在(2016年1月26日更新)でテーマのバージョンは1.1.3.5となっています。
今回はテーマのバージョンがどのようにアップされてきたか、備忘録として記載したいと思います。
アップデート履歴 | DigiPress
バージョンアップの内容が表示されないことがあった。
以前の記事で管理画面でのテーマバージョンアップの内容が表示されないことを記事にしました。
新バージョンが公開されて、バージョンの詳細を表示するとクリックしても・・・
下記のように「No changeling found」とだけ記載され、何がどのようにバージョンアップされたかが分からない状況が起きていました。
テーマ利用者で同様の方がいるのではないかと思います。
ただ今回(2015年10月2日)にリリースされたバージョン1.0.9.7の時はなぜか分かりませんが、これまでのバージョンアップ内容がきちんと表示されたので、もしかしたら、また表示されなくなってしまうことが起きた時のことを考えて備忘録として記事にすることにしました。
これまでのバージョンアップの内容
これまでの全てのバージョンアップ内容を列記しました。
1.1.3.5(2016年1月26日)
- テーマオプションのバックアップ/リストア機能を搭載。
- Noto Sansフォントの組み込みとタイポグラフィー機能を搭載
- カテゴリーウィジェットの拡張(ソート方法、除外カテゴリーの指定)。
- タブウィジェットの拡張(ソート方法、表示件数の指定)。
- PHP 5.4以下にて発生するPHPの不具合を修正。
- 「New」アイコン追加(4種類)。
- その他、細かな内部修正、最適化
1.1.2.3(2016年1月8日)
- 投稿エディタにて、はてなブログのURLを指定して投稿した場合、はてなブログのAPIを利用して「ブログカード」(ページタイトル、概要、サムネイル付きのリンク先情報)を自動で表示するよう、WordPressのoEmbed機能を拡張。 ※はてなブログ以外のWebページを「ブログカード」で表示するには、専用プラグイン「Shortcodes for DigiPress」にて提供されるショートコードで表示可能。
1.1.2.2(2016年1月7日)
- 各ページのHTMLメタに正確なcanonical情報の出力をサポート。
1.1.2.1(2015年12月15日)
- はてなブックマーク数を取得するためのエンドポイント(URL)を変更し、SSL環境でははてなブックマーク数が取得できなかった状態を解消。
1.1.2.0(2015年12月11日)
- WordPress 4.4 ではテーマ側でフックして登録したタブウィジェットのHTML構造が不正な状態となり、スタイリングができなくなっていた不具合を修正。
1.1.1.9(2015年12月10日)
- WordPress 4.4 にてサイドバーが表示されなくなる不具合を修正。
1.1.1.8(2015年12月8日)
- アーカイブにてページネーション表示をした場合、最後のページではページネーションが表示されなかった不具合を修正。
- スクロールフェードインアニメーションの仕様変更(テーマ規定のCSSではなく、テーマオプションを判定しカスタムCSSに出力)。
1.1.1.6(2015年12月3日)
- フック優先順位の関係上、widget.phpでのテーマ独自のモバイル判定用のグローバル変数が認識できなかったため、関数を直接実行して判定するよう変更。
1.1.1.5
- スクロールフェードインアニメーション機能を追加。→ スクロールに合わせて、タイトルや関連記事等のテーマ規定箇所がフェードしながら移動して表示されます。PC、モバイル別にこの機能の有無を設定するには、「詳細設定」=>「サイト一般動作設定」=>「標準化設定」の\”スクロールフェードインアニメーションを無効にする\” を指定します。
- アニメーション用CSSを分離し、約30KBのCSSファイルサイズの軽量化(※スクロールフェードイン効果利用時のみ読み込み)。
- Line breakの問題が発生したため、一時中止。
- テーマ規定CSSの最適化。
- 固定ページでのコメント出力を有効に(表示有無はWordPressおよび固定ページごとの設定に依存)。
- ファイルシステム関連の制御を、WordPress推奨の WP_Filesystem に置き換え。
- WordPress 4.3〜非推奨となったウィジェットのコンストラクタの呼び出し方法を変更。
1.1.0.7(2015年11月17日更新)
- サムネイル取得用関数の引数の型変更に伴う呼び出し元の型指定の不具合を修正。
1.1.0.6(2015年11月17日更新)
- 固定ページで「クイック編集」で指定できる投稿オプションが反映されていなかった不具合を修正。
- 「クイック編集」の対象判定を厳密化(投稿、固定ページ、お知らせカスタム投稿タイプ)。
1.1.0.5(2015年11月17日更新)
- Facebook OGP自動出力用のサムネイル取得の関数へのパラメータの指定方法の不具合を修正。
- 固定ページで meta description の自動抽出ができていなかった不具合を修正。
- その他、あらゆる細かなバグ修正と最適化。
1.1.0.2(2015年10月24日更新)
- コンテンツ装飾スタイルを選択式に改良。
- テーマ組み込みの「オリジナル装飾スタイル」(従来)、「Bootstrap」(※アイコンは除く)、「装飾なし」から選択可能。
- 「詳細設定」→「サイト一般動作設定」→「標準化設定」の\”コンテンツ装飾スタイル\”オプションから指定。
- その他細かなバグ修正、ソース最適化。
1.1.0.0(2015年10月20日更新)
- シングルページのタイトル上部の日付レイアウトのずれを修正。
- シングルページ下部に表示される関連記事および寄稿者の最近の投稿一覧の記事タイトルを太字に変更。
1.0.9.9(2015年10月17日更新)
- HTML5のマークアップ構造の修正、最適化。
1.0.9.8(2015年10月8日更新)
- 各種SNSシェア数の取得方法を修正し、不要なコールはスルーすることで通信量の削減と読み込み負荷を軽減。
1.0.9.7
- Twitterのツイート数取得に利用していた非公式API「count.json」サービス終了に伴い、該当API関連機能を排除。
1.0.9.6
- モバイルテーマの「マガジン形式」の先頭記事のheightを固定(height:380px)から最小値指定(height:350px)に変更。
1.0.9.5
- 「垂直サムネイルナビ」形式のスライドショーにて、対象が「固定ページ」の場合、ナビの余白(5px)が反映されていなかったため、CSSを修正。
- スライドショーの対象が「固定ページ」の場合は、日付を表示しないよう変更。
1.0.9.4
- モバイルテーマ無効化オプションの修正(レスポンシブ表示を完全に無効化するものではありません)。
1.0.9.3
- itVidsモジュールの搭載により、従来のiframe整形用のCSSとYouTube埋め込みプレイヤー表示用ショートコードの幅定義を変更。
1.0.9.2
- 最近の投稿表示用ショートコード(recentposts)の仕様を大幅刷新
1.0.9.1
- フォントサイズ単位としてCSS3の「rem」指定において不備があった問題を修正。
- fitVids.jsを利用し、iframeによる埋め込みプレイヤーの完全なレスポンシブ化。
1.0.9.0
- iOS 8.4.1にて、CSSのホバー(:hover)挙動がスルーされず1タップ目で解釈されるようになってしまったため、モバイルテーマでの画像リンクのホバーをすべて無効とした。
1.0.8.9
- アイコンフォント追加。
1.0.8.8
- カテゴリーウィジェットにおける各カテゴリーの投稿数の表示位置を変更(右端に移動)。
- モバイルテーマでのタグウィジェットのCSSを修正(タップのしやすさを向上)。
1.0.8.7
- 背景画像を設定した際、モバイルテーマではコンテンツと重なってしまい視認性が悪くなるため、PCテーマのみに反映されるよう修正。
1.0.8.6
- シングルページでのアバター画像取得処理の変更。
1.0.8.5
- オートページャの挙動を改良(フェードイン表示、読み込み後に自動スクロール)。
- Masonry(ポートフォリオ形式)によるコンテンツ表示の改良(フェード、スケールアニメーション)。
- Javascriptのパフォーマンスチューニングによる高速化。
- 軽微なバグ修正。
1.0.8.1
- タグに説明がある場合、タグアーカイブページのキャプションとして表示されるよう改良(既定:Tagged)。
- モバイルテーマのsingle.phpの寄稿者情報取得処理の不具合を修正。
- オートページャの動作を改良(フェードインで追加コンテンツを表示)。
- PHPの全体的なコーディング修正。
- SNSシェア数関連のレイアウト(CSS)を全体的に修正。
1.0.8.0
- アップデート用スクリプトの修正。
- ページがない場合にも出力されていたナビゲーション用の空タグが出力されないよう修正。
1.0.7.9
- テーマファイルの改行コードが統一されていなかった(CR/LFが混入)ため、Unix仕様(LF)に統一。
1.0.7.8
- Yahoo! Pipesサービス終了(9/30)に伴い、今後SNSボタンのオリジナル形式でシェア数が取得できなくなるため、該当プログラムを代替方法に置き換え。
1.0.7.7
- Facebookいいね!ボタンウィジェットのiframe用CSSを修正。
1.0.7.6
- モバイルテーマのヘッダー画像上のタイトル表示処理のロジック変更。
1.0.7.5
- モバイルテーマのヘッダースライドショーの表示順序の設定が反映されていなかった不具合を修正。
1.0.7.4
- 「Facebook いいね!ボックス」廃止(6/23)に伴い、「Facebook Page Plugin」に移行。
- 「Facebookおすすめ記事」ウィジェット廃止(6/23)に伴い、該当機能を削除。
- モバイルテーマ用CSSを修正。
- 既定CSSの修正。
1.0.7.0
- WordPress 4.2よりサポートされた絵文字変換/自動挿入機能の無効化オプションを「サイト一般動作設定」に追加。
1.0.6.9
- アーカイブ専用記事一覧ウィジェットにてスライダーのPreload処理を修正。
- スクリプト一部修正。
- WordPressが出力する不要なラベル(screen-reader-text class)をCSSにて非表示にした。
1.0.6.7
- PHPコーディングの全体的な修正、最適化。
- 専用プラグインの最新版への対応。
- サイドバー2で記事一覧表示ウィジェットを表示した際のCSSを修正。
- 微細なバグフィックス。
1.0.6.2
- Yahoo! Pipes APIのアクセス拒否によりAjaxによるFeedly購読者数の新規取得処理が不可となったため、サーバーサイドの処理に切り替え。
- 既定CSSの微修正。
1.0.6.1
- 「お知らせ」用カスタム投稿タイプの一般表示名(名前)を変更できる設定項目を追加(「サイト一般動作設定」→「カスタム投稿タイプ設定」)。
- 「お知らせ」カスタム投稿タイプページにて、SNSシェア数が取得できなくなっていた不具合を修正。
1.0.5.9
- アップデーター用スクリプト修正。
1.0.5.8
- 固定ページをトップページのスライドショーの対象として追加できるよう機能拡張。
1.0.5.5
- PHPの修正。
- テーマ既定CSSの一部修正。
1.0.5.3
- 固定ページでのSNSシェアボタン(オリジナル)のシェア数がカウントできない状態となっていた不具合を修正。
1.0.5.3
- メインコンテンツ内のウィジェットエリア用(特にテキストウィジェット)の不具合修正とCSSの連動仕様を最適化。
- spinnerアイコンが回転(CSSアニメーション)しなくなっていた不具合を修正。
- テーマ既定CSSの修正。
- 非サポートブラウザのための不要なJavascriptモジュール(selectivizr, excanvas)の排除。
1.0.5.2
- ウィジェットエリアの一部タグ用のCSSを調整。
- フッターウィジェットのCSSを修正。
- モバイルテーマのヘッダースライダー設定とJavascriptが正しく処理されていなかった不具合を修正
- 細かなバグ、CSSを修正。
1.0.4.9
- モバイルテーマにてシングルページのSNSシェアボタンにLINEボタンを追加。
- 「DP-アーカイブ専用記事一覧」ウィジェットのスライダーコンテンツが表示されなくなっていた不具合を修正。
1.0.4.0
- 関連記事でのカテゴリーリンクにカテゴリーカラーが反映されるよう修正。
- CSS修正(“word-wrap:break-word”, “word-break:break-word” の位置を変更)。
1.0.3.8
- 記事のURL正規化(日本語スラッグの投稿ID変換)オプションの動作が設定と逆になっていた不具合を修正。
- 細かいバグ、CSS修正。
1.0.3.7
- 「GO TOP」用リンクの挙動変更。
- モバイル表示での「GO TOP」用リンクの位置修正。
1.0.3.6
- 新規でヘッドラインティッカーの表示対象とした記事が表示されなくなっていた不具合を修正。
- 記事タイトルにHTMLタグを含めた場合、シングルページにてパンくずナビの文字数制限処理に支障が発生し、HTML構造が不正になったりレイアウトが崩れる場合がある不具合を修正。
- 記事内h5, h6タグのデザインを修正。
- モバイルテーマ用CSSを修正。
- その他複数のバグ修正。
1.0.3.4
- マルチバイトパーマリンクの自動変換機能の不具合を修正。
- ビジュアルエディタ用CSSリフレッシュ。
- メディアクエリ用CSS微修正。
1.0.3.2
- レスポンシブ表示(メディアクエリ)が効かなくなっていた不具合を修正。
- レスポンシブ表示時のグローバルメニュー表示の不具合を修正。
1.0.3.1
- パンくずリストのMicrodata出力仕様を修正。
- ヘッダーエリアのサーチフォーム、SNSアイコンのCSS修正。
- 擬似ボタン装飾用CSSの表示不具合を修正。
- CSS最適化。
1.0.2.8
- アーカイブ専用記事一覧ウィジェットにて複数カテゴリーを指定すると記事が正常に取得できなくなっていた不具合を修正。
※対象カテゴリーはカテゴリーIDのみの指定に仕様変更。 - ローディング用アニメーションGIFの利用中止 → spinner用アイコンフォントに置換。
- CSSの最適化(不要なベンダープリフィックス付きパラメータの削除)。
1.0.2.6
- アイコンフォントを27個追加。
- アイコンフォントの全体的な表示位置(CSS)を修正、最適化。
- ラベル、ボタン装飾用CSSの全体的な修正、最適化。
1.0.2.2
- アドオン管理ページでjavascriptエラーが発生していた不具合を修正。
- ボタン、ラベル装飾用CSSにて、規定のカラーがリンクカラーをベースとするように修正。
- その他軽微なバグ修正。
1.0.2.0
- ヘッダースライドショーの対象記事取得クエリの不具合修正。
- メディアクエリ用CSS修正。
- CSS微調整。
1.0.1.8
- 記事内のimgタグ用のCSSに height:auto; が抜けていたのを修正。
1.0.1.7
- デザイン上の不都合により、ベースフォントから “Helvetica”(主にMac) を排除。
- モバイルテーマのオリジナルタイプのSNSシェアリンクのデザイン修正(サイズを拡大)。
- タグリンク、カテゴリーリンク用のCSSを修正。
- モバイルテーマ用CSSの微修正。
1.0.1.5
- ヘッダースライドショーのナビゲーションアイコン矢印の位置のずれを修正。
- ベースフォントファミリーの順序を変更(英数字→Helvetica, Arial、 Windows→メイリオ優先、Mac→游ゴシック優先)。
- あらゆる要素のCSSの微調整。
1.0.1.3
- ビジュアルエディタ用のCSSが不正な状態で出力されていた問題を修正。
1.0.1.2
- オリジナル形式のSNSシェアボタンの不具合を修正。
- 記事メタパートのCSSを修正。
1.0.1.0
- アーカイブ記事ウィジェットで表示順序の「閲覧数順」が機能していなかった不具合を修正
- 記事ページ下部のSNSシェアボタンの配置変更
- 記事ページのSNSシェアボタンに「オリジナル」形式を追加。
- 既定CSSの修正。
- クイック編集から各記事の一部投稿オプションを一括編集できるよう改良。
- 画像加工画面にてトリミングができなくなっていた不具合を修正。
- トラックバックの表示件数と表示が一致しない不具合を修正。
1.0.0.5
- Twitterカードをサポート。「詳細設定」→「サイト一般動作設定」→「Twitter Card設定」にTwitterユーザーIDを登録するのみでサイト内のページがツイートされると大きいサムネイル付きのページ概要がツイート内容に表示されます。
1.0.0.3
- モバイルテーマの最上部のタイトルエリアのフォントカラーが反映されていなかった不具合を修正。
- モバイルテーマのヘッダーのサイトタイトルのフォントサイズを変更(22px → 20px)。
- モバイルテーマ用のCSS微調整
1.0.0.2
- ヘッドラインティッカーに記事を表示した際、カテゴリリンクのカラーがテーマの設定のものに反映されていなかった不具合を修正。
1.0.0.0
- 2015/2/3 リリース。
さいごに
これまでバージョンアップの内容がテーマ更新の際に表示されないという方に、このようにバージョンアップされてきたよっということが分かるように列記してみました。
DigiPress公式サイトでテーマごとにこういった内容が掲載されてあれば良いのですが、記載がないようなので記載しました。
アップデート履歴 | DigiPress
DigiPressテーマのスゴイところは販売された後(MAGJAMは2015年2月発売以来)でもきちんと、上記のように何回もテーマに新機能やバグの修正・変更、ユーザーからの要望などに対応されることです。
勿論、テーマのバージョンアップは無料です。そのため購入後も安心して長くテーマを利用ができます。この点が毎回、素晴らしい!と私は感じています。
今後、バージョンアップの内容が表示された場合はここに追記していきたいと思います。
それではまた〜
この他「MAGJAMに関する記事一覧」も合わせてどうぞ!